ようこそ! P2パソコン教室 2025年5月 6日(火) 00:16 JST

Geeklogの導入 4.データベースを作る

  • 2008年2月26日(火) 01:28 JST
  • 投稿者:
  • 表示回数 2,846
GeekLog Geeklog用にデータベースを作ります(文字コードをUTFにしておきます)
さくらインターネットの場合、サーバーコントロールパネルのデータベースの設定で作成
Xreaの場合、サーバーアカウントの登録・管理・購入 サーバー設定 データベースで作成
します
Geeklogのインストールで作成されるテーブル名のプレフィックスを変更できるので、データベース自体は1つでも問題ありません

Geeklogの導入 3.FTPでサイトへアップロードする

  • 2008年2月24日(日) 21:04 JST
  • 投稿者:
  • 表示回数 3,225
GeekLog 解凍したて出来たファイル群を自分のサイトにアップロードします
public_htmlフォルダーの中身をWEBブラウザでアクセスできる部分へ、その他はWEBブラウザでアクセス出来ない部分へアップロードします
アップロードに最近は>>[link:FileZilla] を利用させていただいてます
public_htmlフォルダーの中身のアップロード先は、例えば
さくらインターネットの場合、ドメインの設定で設定したファオルダー
Xreaの場合、サーバーアカウントの登録・管理・購入からWEBをクリックして開く、ドメイン情報入力で設定したドメイン名のフォルダー
になります。この中に解凍して出来たpublic_htmlフォルダーの中身(public_htmlは不要)をアップロードします
その他のファイルは
さくらインターネットの場合、WWWフォルダーと同じ階層に適当なフォルダーを作って
Xreaの場合、public_htmlフォルダーと同じ階層に適当なフォルダーを作って
アップロードします

Geeklogの導入 2.ソースを解凍する

  • 2008年2月23日(土) 00:02 JST
  • 投稿者:
  • 表示回数 2,859
GeekLog ダウンロードした圧縮ファイルを、解凍ソフト解凍します
Lhaplus(愛用していました)で解凍すると、ファイル名がおかしい(最後が切れてしまう)ことがあるようで、今は>>[link:20070209013450786]を使わせていただいてます

ページナビゲーション